2008年5月30日金曜日

いざという時に懐に忍ばせておきたいペン

photo
BESETO ZON Digital Voice Recorder & Pen VR-P003
BESETO JAPAN 2008-03-28

by G-Tools , 2008/05/27

小中学生への携帯電話規制論

昨今、小中学生に携帯電話を持たせないようにするべきだという議論が盛り上がってきている。精神の固まらない若年層(大人でも精神が安定しているとは言えない人も多いが)を有害情報から守るためだというのが、この議論の根底にあるようだ。

確かに、プロフの誤った利用や有害サイト(エロサイトやグロサイト、そのた、利用の仕方によっては望ましくない結果を本人、社会にもたらすような情報を提供するサイトなど)へのアクセスは問題である。但し、小中学生に携帯電話をもたせないようにすれば良いという対処法はいささか短絡すぎるのではないか。

 

ITによるコミュニケーション

携帯メール 特定の人たち同士のやりとり 絆がますます強まる

結束型の人的ネットワークにしか所属しない。

結束型・・・閉鎖的(排他的) 固定 画一的 小規模

橋渡し型・・・開放的 柔軟 多様 大規模

異質の価値観を上手く取り入れたり、意見を冷静に交わしたりすることに慣れていないと同質で楽なコミュニケーションに流れる傾向が強まる。そして、そこでは皆が他の人と同調することを重要だと考えるので、違う意見を戦わせるディスカッションの場にならず、結束だけが強く外部を拒絶する特異なコミュニティになってしまう。インターネット上で強い絆を持つ閉鎖的で画一的なネットワークが多数できるという傾向は、日本以外にも中国でも見られる現象である。共通するのは、多様な人たちと、事実をもとに冷静かつ客観的にディスカッションする訓練を積んでいないことである。「誰の発言」ではなく「何をいったか」。互酬性(自分の利益より利他的な行動をとった方が望ましい環境)・多様性(異質なものを排除しない)・発信(情報は発信しないとこない)仕組みが必要。裏コミュニティが生まれる

2008年5月26日月曜日

BookReview 『人月の神話』

 

大規模プロジェクトをどうすれば上手く成功させることができるのか?今も昔も変わらず永遠の課題であるプロジェクト・マネジメントであるが、本書ではプロジェクト進行の上で陥りやすい勘違い?を説く。

プロジェクトをある基幹システムとそれぞれでテスト可能なサブシステムに分けて管理するという考えは、大規模で複雑なプロジェクトにおいては必須の考え方であろう。ただし、基幹システムとサブシステムの間のインターフェースを上手く設計しなければ混乱を引き起こすことになる。このインターフェースという点については「システムの科学」を参照されたい。

他にも、プロジェクトの最終段階では、N(N-1)/2で表せるようなコミュニケーションコストの問題などのせいで、プロジェクトの完了には役立たないなど多くの知見が含まれている

 

目次

タールの沼
人月の神話
外科手術チーム
貴族政治、民主政治、そしてシステムデザイン
セカンドシステム症候群
命令を伝える
バベルの塔は、なぜ失敗に終わったか
予告宣言する
五ポンド袋に詰め込んだ十ポンド
文書の前提〔ほか〕

 

Blogネタ覚書

先々日、牧さんと一緒に飲んでいるときに「Blogを書こうと思うんですよ。最近、言いたいこと、考えていることを上手く言えなくて」と切り出したところ、その場でネタを考えようということに。一人で考えたかったのに強引な。。。w

というわけで、忘れないようにメモしておきます。

・Blogを書く言い訳
・28歳で就活すること
・アントレプレナーシップとフロンティアシップの違い
・トランプタワーと偽装問題
・良いインターンとは何か
・服装
・日本創生ビレッジ
・システムの科学のおもしろさ
・キャップカットととっくり
・飲むことの意義
・幸せって何だっけ?
・独立自尊
・SIVとKIEP
・ReeFellowsとI2P
・女性のトイレと男性のタバコ部屋
・なぜ大学受験に失敗して彷徨ったのか
・大好きB型
・オーストラリアのすすめ
・大学で学ぶこと
・授業を大事と思う瞬間とさぼる瞬間 ~1年生と3年生~
・ケース教材の作成が中々すすまない理由づけ
・コア・バリュー?
・What I Wish I Knew when I was 20
・宇宙一簡単な問題
・彼女にばれたくない10のこと
・Relay Blog
・年齢とは?
・Don't trust over 30 の先にあるもの
・Great Vantage Pointを信じて

Blogをはじめるにあたって

なぜ、今さらBlogを始めるのか?

僕がBlogを書こうと思ったのは、Outputの技術を磨くためだ。

これまでを振り返ってみると、Inputに対してOutputが少ないという事実が見えてくる。それはInputが上手くいっていないというより、どちらかというとOutputの方法を知らないからではないかと思う。

情報の受信だけでは、新しいものは生み出せない。受け取った情報を自分の中にある編集機能と再構築機能、付加機能を利用してデザインし、発信する。この行為(ブログを書く)を通してInputをより効果的にし、OutputをOutcomeにつなげたい。

Why do you start the blog?

Why do I want to start the blog after all these years?

The reason I wanna start the blog is to build my capacity to output.

When I think back, I can find out that my " OUTPUT" has been very little compared with my "INPUT". I think it comes from that I didn't know how to output rather than how to input the information & data well.

Only input the information cannot create new value. I think output something valuable means designing the information and the data we recieved (INPUT) by editting function and reassembling function, appending function which we usually have in essence. I believe I can get better input and then, the "OUTPUT" will be changed to "OUTCOME" through this process(writing blog).